ページタイトル

R56 MINI ミニ クーパー VANOSソレノイド交換 

こんばんわ

 

今回、エンジンチェックランプ点灯したので見てほしいという御依頼を頂き

テスター上でインテーク側のVANOSソレノイドという診断が出ました

 

そこで、実測値の値をテスターで見てみた所

明らかに通常とは異なる動きをしていましたのでソレノイドの故障と考えられます

 

IMG_0004

インテーク側なのでエアクリとってここですね

IMG_0003

外したものです

かなり汚れてしまっています

これだけ汚れてしまっていると不具合が起きても納得できますね

IMG_0001

外したら結構オイルが出てくるきますね

狭いので清掃が大変ですw

 

どうしてもエンジンは鉄粉が出ますので

対処はこまめなオイル交換ですね

 

では、今回はこのへんで

 

 

 

 


R50 MINI ミニ クーパー ドアロックアクチュエーター交換

こんばんわー

今回は、ミニのドアロックのアクチュエーターの交換作業ですが

症状はドアのロック不良です

 

まず内張りを外さないと抜けないので外しますね

IMG_0051

外れたら横にこの部品がいますので外しますね

IMG_0050

これがアクチュエーターです

上が新品ですが、外見では故障が全くわかんないですよねw

IMG_0049

ここに刺さっていますね

 

この故障はそれほど多くはないと思いますが

とても不便ですよね:-|

キーレス効かないのはもう我慢できないという方はぜひご相談くださいw

 

では、今回はこのへんで


BMW E46 ツーリング リアドアウィンドウレギュレーター交換 

こんばんわ

本日はE46に乗ってる方ならどこかしらの窓が落ちた事がある方も

多いのではないでしょうか?

今回はその修理について書きたいと思います

 

今回は後ろのドアですね

窓が常に開いてしまっていた為

ウチの工場の方で応急処置をしていました

ただ、応急処置では窓が開かなくなります

 

作業の方ですが、

内張りをばらしてレギュレーターを外しちゃいます

レギュレーターを外すときやガラスを切り離すときは注意が必要ですね

 

はずしたレギュレーターです

IMG_0044

完全に切れてしまっています

IMG_0047

モーターは生きているので外しちゃいます

IMG_0048

アップで見ると、からまってアフロ見たいになっていますねw

 

窓が閉まらない症状の時はこの部分の故障が疑われますね

ただ、切れる前に異変に気づけると思います

 

閉まるのが遅い

とか

稼働中変な音がするなどですね

その状態でご相談頂ければ幸いですね

 

では今回はこのへんで

 

 

 

 

 

 


R50 MINI ミニ クーパー ナビ取り付け

こんばんわー

今回は当店でお買い上げいただいたお客様のご要望で

ナビとバックカメラの取り付けを行ったのでそれについて書きますね

 

ミニですと毎回思うのですが

ナビだけの取り付けでも配線を隠すのに結構ばらさないといけないのですが

今回のは、ハイダウェイユニット、地デジチューナー、バックカメラ、ナビ、HDD等の取り付けですので…w

IMG_0028

椅子も取り外しこんな風になりました

IMG_0029

椅子の下にもユニットを入れちゃいます

椅子を外す時はエアバックの配線にも注意が必要です

 

IMG_0025

 

バックカメラはもともと付いてないないので加工が必要ですね

ナビはこう付きますね

IMG_0027

上がインダッシュのナビで下がHDDですね

 

取り付けは色々な加工が必要になってきますので

専門店の強みが出ますね

 

オーディオ関係のカスタムもやっていますので

ぜひご相談ください♪

 

では、今回はこのへんで

 


BMW E85 Z4 オイルパンパッキン交換

こんばんわー

今回はZ4のオイルパンパッキンについて書きます

 

まずアンダーカバーはずして何もしてない状態です

IMG_0010

これだけ漏れてるのも逆に珍しいですw

この車はエレメントケースからも洩れていましたのですが

それにしても凄いです

エンジンの中もものすごく汚く典型的なオイルの管理を怠った車ですね

 

Z4も3シリーズも手順は一緒で

エンジンを吊り、メンバーをずらさないとオイルパンが抜けないです

今回は省略しちゃいますね

 

Z4はボンネットが長いので作業は3シリーズと比べると楽かもしれません

 

外したオイルパンを洗浄しちゃいます

IMG_0014

あれだけ汚れていたので結構時間がかかりましたね

 

あとはパッキンをつけエンジンとくっつけて外した物を

つけていきます

 

取りつけたのがこれです

IMG_0017

キレイになったらオイルを入れ

漏れをチェックし

アンダーカバーをつけ終わりです

 

オイル交換等も当店で可能ですので

お気軽にお問い合わせください

 

では今回はこのへんで