こんにちは!
今回は水漏れの修理です
漏れは水漏れが一番厄介ですね
早めの対応が求められますしね
今回はウォーターポンプからの漏れですが
ミニの場合割と大変ですね!
ミニはバンパー類ハズさないとほとんどの作業できませんね

ミニはシャフトがウォーターポンプまできているタイプなので
プーリーから離れた場所にあります
タイベルの車はタイベル交換の時一緒にやるのですが
ミニエンジンの中にあるわけではないので漏れてから交換という形ですね!
こんばんは
今回はATFからの漏れの修理の紹介です
今回オイルパンからの漏れでした!
早速オイル抜いちゃいます♪

7万キロ無交換ですので汚いですね 😯
オイルパン外しちゃいます!

ATはエンジンと違い綺麗ですね♪

これ何だと思いますw
オイルパンの磁石ですね
スラッジがかなりついてますね

掃除しました
自分で言うのもなんですが、新品みたいになりました♪

後は、ストレーナーを交換しオイル入れてエンジンをかけて
ギアを入れたりしてオイルを調整し終了です!
こんばんは
今回もビートルですw
続いて申し訳ありません
ブローバイが切れてしまうと
エンジンルームもかなり汚れちゃいますね
今回の車両も例外ではなく汚れてましたね!

今回外したのがこれです!
もう真ん中なかったですw
作業的には外してつけるだけなのですが
結構狭いです
組み付けたらこんな感じです♪

これで真ん中からブローバイガス出てきませんw
こんばんは
GW中ですが、休まず営業中です!
では、今回の車はビートルです
たま~に車検とかで入ってきますね
アッパーマウントの交換ですが
ビートルはすぐダメになるらしいですね
タワーとショックの間に隙間空いちゃうんですね 😐
それで、ハンドル切るとゴトゴト鳴ってしまうんですね
この車両もそうでした!
ただ、ミニ等も同じ作業は良くやるのですが
ロアアーム外してもがあまり動かないんですね(汗)
軽く焦りましたw

ショックを外しました!
上のボルト取れば外れるのですが
バネ怖いのでサスコンをw
ちなみにショック立ってますが
ミニとかは下が丸くて立たないです 🙁
まあ立てる意味は全くないですがw

これがアッパーマウントですね
新品の右に比べ左は結縮んでますね
この写真はほふく前進みたいなポーズで撮りました♪
気分は自衛隊ですねw
こんばんは!
今回ご紹介するのは、
R50系のサーモスタットの交換です!
ミニはエンジンルームがパンパンなため
邪魔な物は避けてっちゃいます♪
10ミリ3本で止まっているのですが、
それを取るのはエアクリ周りをばらせば取れますが…
R56系と比べると少ないのですが
ホースが3本来てますね
1本は普通に取れます!
後ろから来てる1本はバッテリーケースが邪魔で取れません
前から来てるのはホースが短く動かない為いつも後回しにしちゃいますので
バッテリー、ECUを外せばバッテリーケースにたどり着けます!
取れば後はホース全部外して
付け替えるのですが…
サーモハウジングからの漏れの場合
LLCがミッションの上に溜まってますので洗浄ですね!
後は取り付け後の漏れ確認です!
別にサーモは使えますが
どうせばらすなら変えといたほうが良いですね♪